2012-09-26 02:25:49
特別何かする必要があるわけではないんですが、最新の php-build の master ブランチに 5.5snapshot の定義ファイルが入りました。
これで Generator や finally が使えます。
しかしながら World domination は含まれないことになりました。
残念でしたね。
GitHub 上の php/php-src の HEAD を .tar.gz で落としてきてるだけなので、運悪くビルドが壊れていれば入らないこともあると思います。
個人的には前にも紹介した方法で phpenv と連携させて phpenv install 5.5snapshot などとしてインストールしています。
なお、最新の php-build は GitHub 上の好きなリポジトリやブランチを選んでビルドできるようになっています。
例えば以下のような定義ファイルを /usr/local/share/php-build/definitions 辺りに入れてやれば、リスト内包表記の実装された魔改造 PHP がビルドできます。
また、php-build を最新のバージョンにアップグレードする方法については、以下の記事が参考になります。
phpenv+php-build環境の構築と運用
個人的には面倒なんでまっさらにインストールし直したりしています。 (特に秘伝の設定ファイルとか書いてたりするわけではないので)
取り急ぎ、報告までとさせていただきます。
以上、何卒よろしくお願い致します。
2012-09-16 19:11:14
個人的な日記として書きます。
発表についてのフォローとかは特にありません。
去年に続き二年連続で枠をいただけたので、話してきました。
去年は 5 分間に 26 枚のスライドを詰め込みましたが、今年は 3 分間に 34 枚を詰め込みました。
内容については、今日たまたま見ていた PyCon JP 2012 の gevent についての発表が基礎からわかりやすく解説されていて素晴らしかったので、そちらを観るのがいいのではないでしょうか。
gevent と gunicorn については気になったのでソースコードを読んでみようと思いますし、コルーチンベースということなので PHP 5.5 なら Generator を使って同様のアプローチができないか、とかいろいろワクワクしてしまいますね。
他の方の発表を観た中では、最先端 Web 開発の話がダントツで良かったです。
特に「誰もこれない場所へ行くのではなく誰もがこれる場所を作る」というのは心に刺さる名フレーズだったと思います。
あとは Pull Request で仕事を進めていくのも凄くうらやましいですし、自分の会社でもそういう風にしていけたらと感じています。
ボクも元々はこういう日々の開発についての話がしたかったのですが、まだ自信を持って「成果があった」と言い切れる状態では無いので、他の人と被らなさそうなところで話を選んでみました。
この発表では「フルスタックフレームワークは夢」という話もあり、ボク自身も同じことを強く感じています。
最近は週末に単機能ライブラリを開発して GitHub に公開しておき、平日にそれを社内のコードベースに取り込む、みたいなことをしているのですが、諸般の事情によりいずれも PHP 5.2 で書かれているので、PHP 5.4 まで stable としてリリースされている今ではあんまりウケないんじゃないか、と思いました。
ところが今回のカンファレンスの基調講演によると PHP 5.2 はまだまだ使われているらしく (というかこのグラフ的には一番多い)、それらについても機会があれば話してみたいと思いました。
エンジニアになって 4 年目、勉強会で人前に出て発表するようになってようやく 1 年が経ちました。
(そういえば社外でまともに発表したのは去年の PHP カンファレンスが初めてでした)
振り返ってみると、便利なツールであったりフレームワークであったりの話ばかりで、より泥臭い実践的なノウハウについての話がほとんどできていません。
今の自分に足りないもの、そして仕事の中で求められているものはそこにある気がしているので、来年こそはそういう発表をしてみたいと思いました。
(それにはそれなりの成果が先立っている必要があるわけですが)
最後に、PHP カンファレンス 2012 のスタッフの皆様、素晴らしいイベントをありがとうございました。
2012-08-20 16:10:41
最近は非同期処理に興味があります。
Reactor パターンというのは、非同期処理の実装パターンのひとつで、例えば HTTP 問い合わせなんかで「読み込みが完了するのを監視しつつその他のタスクを進め、読み込みが完了したタイミングでその結果を処理する」みたいなヤツです。
例えば Node.js では Reactor パターンを使ったプログラミングが比較的簡単に行えます。
PHP でも同じことをやりたい、というときには React というフレームワークがあって、少し前に話題になりました。
PHPでもリアルタイムWeb。node.php「React」
現状 React ではファイル I/O やソケット通信を非同期に行えるようになっております。
が、MySQL で非同期処理を行う方法は今の所提供されていません。
PHP でも mysqli_poll を使えば非同期に MySQL にクエリを投げられるということを知りました。
以下の記事が詳しいです。
PHPの非同期クエリで並行処理をやってみる
ただマニュアルのままの使い方だとさすがに辛いだろうと思ったので、コールバックを使って書きやすくするためのライブラリを書いてみました。
yuya-takeyama/async_mysql
これを使うと、例えばこんな感じに書けるようになります。
このように、Node.js っぽいインターフェイスで非同期問い合わせができます。
ローカルで試したい場合は以下のようにしてみてください。
localhost に root ユーザがパスワード無しでいることを前提にしているので、そうでない場合は以下のようにしてみてください。
$conn = $loop->connect('HOST', 'USER', 'PASSWORD');
この例では数秒 SLEEP() するだけのクエリをいくつか投げており、直列に実行した場合は SLEEP() の合計時間が全体の実行時間となってしまうところを、並列に実行することで、ほぼ同時に全てのクエリが発行され、一番長いクエリの分だけの実行時間で済みます。
ただし、実行するクエリそれぞれ別々にコネクションが確率されてしまうため、実際にちゃんと使うにはキューの仕組みが必要だと思われます。
例えば最大で 16 並列までしかクエリを投げない、みたいなことができないと、KEN_ALL.csv の全件 INSERT を試みるだけで too many connections になってしまうことでしょう。 (まだ試してないですが)
ただ、これの開発を継続して行うつもりはなくて、あくまでも実装の例として作っています。
最終的には React に組み込めたらいいなー、なんて思っているんですが、React がイベントループに使用している stream_select() は MySQL では使えないため、どうしたもんかというところです。
(libevent を使った実装もあるけど、そもそも libevent に対する理解が足りていないのでどうすべきかイメージが湧いてない)
とりあえずは Ruby の EventMachine や Perl の AnyEvent あたりのコードを読んでみようと思います。
ところで話は変わるのですが、React 上で子プロセスの実行を非同期に行うものを書いていて、React の中の人たちにレビューをいただきつつ開発を進めています。
Pull Request #61: WIP: ChildProcess by yuya-takeyama · react-php/react
今は API が固まってきたので、ユニットテストを書いているところです。
(こういう自分の中でチャレンジングなものを作るときは API がコロコロ変わって、テストファーストが全然うまくいかないので、とりあえずガーッと作ってその後にテストで固めて行く、というやり方で作ることが多いです)
これについてはマージされたら改めて紹介しようと思います。